目次

■記事の要約
記事では、カーボンニュートラルに関するデータ集計業務(Scope1・2)の重要性と具体的な手順が解説されています。データ集計には「活動量」と「排出原単位」の収集が必須で、これにはエネルギー請求書や領収書の活用が重要です。効率化にはOCRやBPOの活用が推奨され、それぞれにコストや精度の違いがあります。EcoNiPassはOCRとBPOの両方を活用できるため、データ集計業務の効率化に有効な選択肢として紹介されています。
カーボンニュートラルの取組内容と関連する部門
どうも!EcoNiPass事業責任者の水島です。今回は、カーボンニュートラル業務のデータ集計(Scope1,Scope2)についてまとめてみたいと思います。Scope1、Scope2のデータ収集は既に完了してますよね?ドキッとされた読者の方は、まだ間に合いますので、ぜひこの記事で勉強してもらえたらと思います。
表1.カーボンニュートラル業務の全体像
業務の流れ | 主な部門 | 具体的な業務 |
---|---|---|
データの整備(SCOPE1,2) ⇒ここについて解説 | 総務部/経理・財務部など | ・エネルギー使用量のデータ化 ・証跡を残す |
データの整備(SCOPE3) | 調達部/総務部/営業部など | ・仕入元へのヒアリング ・仕入元からのデータ集計 ・会計データからの算定 |
データの集計 | 環境部/サスティナビリティ推進部/総務部など | ・拠点ごとやグループ企業ごとに集計 ・SCOPE3の集計 |
各種レポート提出 (TCFD、SBT、省エネ法など) | 環境部/サスティナビリティ推進部/総務部など | ・認定や法規則に基くレポート作成/提出 |
削減施策の立案/管理 | 環境部/サスティナビリティ推進部/総務部など | ・削減施策の調査/立案 ・削減施策の推進 ・削減施策コストの調整 |
経営・事業の評価 | 経営/経営企画など | ・会計/財務データとのデータ突合 ・脱炭素コストの把握 ・脱炭素を考慮した事業計画作成 など |
データの集計業務とは?
1.データの用意
まずは、データを用意するところからがスタートです。データが無い限り、集計することがでいません。CO2の算定方法を見てみましょう。
CO2の排出量 = 活動量 × 排出原単位(排出係数)
ということは、活動量と排出原単位(排出係数)というデータが
最低限必要になるということがわかると思います。
排出原単位(換算係数):例えば、ガソリンが1L燃焼した場合、CO2の排出量は化学式上かならず同じCO2が排出されます。1L燃焼させた際のCO2排出量のことを換算係数と呼んでいます。
活動量:活動量はガソリン1Lを利用した場合、1L部分を指します。
では、活動量とは何でしょうか?以下にScope(スコープ)と呼ばれる分類と詳細について、
まとめましたのでご参考ください。
表2.Scopeの全体像
活動量 | 内容 |
---|---|
Scope1 | 企業が直接的に排出する温室効果ガスのことです。 サプライチェーン排出量の仕組みでは、環境省の公開している定義では、事業者が直接排出している温室効果ガスに限らず、事業活動に関わるさまざまな排出を合わせた排出量を指しています。 例)ガソリン、重油、灯油 など |
Scope2 | 企業が他社から購入した電気や熱、蒸気などのエネルギーを使用することで間接的に排出される温室効果ガスの量です。 例)電気、蒸気、 |
Scope3(カテゴリー1) 購入した製品・サービス | 原材料の調達、パッケージングの外部委託、消耗品の調達 |
Scope3(カテゴリー2) 資本財 | 生産設備の増設(複数年にわたり建設・製造されている場合には、建設・製造が終了した最終年に計上) |
Scope3(カテゴリー3) Scope1、2に含まれない 燃料及びエネルギー活動 | 調達している燃料の上流工程(採掘、精製等) 調達している電力の上流工程(発電に使用する燃料の採掘、精製等) |
Scope3(カテゴリー4) 輸送、配送(上流) | 調達物流、横持物流、出荷物流(自社が荷主) |
Scope3(カテゴリー5) 事業から出る廃棄物 | 廃棄物(有価のものは除く)の自社以外での輸送、処理 |
Scope3(カテゴリー6) 出張 | 従業員の出張 |
Scope3(カテゴリー7) 雇用者の通勤 | 従業員の通勤 |
Scope3(カテゴリー8) リース資産(上流) | 自社が賃借しているリース資産の稼働 (算定・報告・公表制度では、Scope1、2 に計上するため、該当なしのケースが大半) |
Scope3(カテゴリー9) 輸送、配送(下流) | 出荷輸送(自社が荷主の輸送以降)、倉庫での保管、小売店での販売 |
Scope3(カテゴリー10) 販売した製品の加工 | 事業者による中間製品の加工 |
Scope3(カテゴリー11) 販売した製品の使用 | 使用者による製品の使用 |
Scope3(カテゴリー12) 販売した製品の廃棄 | 使用者による製品の廃棄時の輸送、処理 |
Scope3(カテゴリー13) リース資産(下流) | 自社が賃貸事業者として所有し、他者に賃貸しているリース資産の稼働 |
Scope3(カテゴリー14) フランチャイズ | 自社が主宰するフランチャイズの加盟者のScope1、2 に該当する活動 |
Scope3(カテゴリー15) 投資 | 株式投資、債券投資、プロジェクトファイナンスなどの運用 |
その他(任意) | 従業員や消費者の日常生活 |
今回は、Scope1、Scope2に絞って解説します。Scope3について勉強したい方は以下の記事をご参考ください。 参考記事:データの整備(Scope3)編
2.データの収集(換算係数)
Scope1とScope2の換算係数は、環境省のHPに掲載されています。
算定方法・排出係数一覧
ここに記載されている係数を利用しているエネルギーごとに調査してまとめる必要があります。実際にExcelに入力したデータを用意したのでご参考ください。
図1.換算係数の入力例

また、電力、ガスや蒸気のような他社が精製して供給しているエネルギーについては、各社の換算係数を利用する必要があります。こちらも環境省のHPに掲載されておりますので、確認してみましょう。仮に事業者データが無い場合は、換算係数について、エネルギー供給会社へ確認をしてみましょう。教えてもらうことができると思います。
3.データの収集(活動量)
換算係数の次は活動量になります。このデータは、ガソリン、電気やガスといった形で様々なエネルギーが存在するので、請求書や領収書からデータ化していく必要があります。
また、Scope1、Scope2への分類や拠点ごとの集計を行います。
図2.活動量収集イメージ

活動量は以下のような形で入力をしていきます。月次での集計が多いと思うので、月次で合計にした数字を入れていきます。1年に1度にしてしまうと、領収書や請求書が無かったり、業務が年度末前後に偏ってしまい業務負荷が高くなるので、毎月入力しておくことをお勧めします。
図3.活動量の入力例

データの集計業務の効率化のポイント
1.データを自動的に集める仕組みを作る
データの収集では、OCR、RPA、ETL、DBやシステム間連携などに取組むことで効率化を実現することができます。また、ITに頼らず、BPOでデータ入力を代行していく手段もあります。カーボンニュートラル業務は、まだまだ手作業で行う作業が多いと思いますが、企業全体で見たときにかなりの工数を使うことになるので、経営視点で意志決定をし自動化を推進することを強くお勧めします。
また、以下の記事に記載していますが、脱炭素経営をするためにもこの時点でのデータ整備が無いと、経営視点でのデータ分析が不可能となります。
ご参考:経営・事業の評価について
2.OCRツールを活用してみる
弊社でも提供しているOCRツール(invoiceAgent)があります。OCRには位置指定型と項目指定型のツールがあります。位置指定型を用いることでより精度を上げることができます。一方で、請求書ごとに設定が必要となるので、請求書の種類が多い場合、それなりに工数がかかります。項目指定型は、位置指定型のような事前の設定が不要なので、工数を下げデータ化することができます。精度に関しては、位置指定型よりも劣ってしまうケースもあるので要注意です。請求書の種類や枚数に応じてOCRを選択しましょう!
図4.位置指定型と項目指定型

3.BPOサービスを利用してみる
BPOサービスを利用してデータ化していくのも一つの手段です。だいたいのサービスは、2名1組でデータの入力とデータの整合性を確認してくれます。OCRですと、どうしても100%の精度ではないため、BPOサービスを利用し100%近くまで持って行くのも一つの手です。コストはOCRの10倍くらいかかるケースが一般的ですが、OCR+目検と比べると意外とコストは変わらなかったりもします。
表3.位置指定型と項目指定型
OCR | BPO | |
---|---|---|
メリット | ・安価に導入ができる ・項目指定型であれば設定が楽 | ・2人体制で精度が高い ・事前の設定が不要 |
デメリット | ・100%ではない ・確認作業が発生する ・人が読めない字の認識は不可 | ・コストがかかる ・データ漏洩の可能性がある ・人が読めない字の認識は不可図4.位置指定型と項目指定型 |
おまけ. EcoNiPassを利用してみる
EcoNiPassではinvoiceAgentの連携はもちろんのこと、BPOによるデータ入力も行っています。カーボンニュートラル専用となってしまいますが、それぞれを用意するよりか安価に機能を揃えることが可能です。ぜひ、EcoNiPassでの効率化についてもご検討いただけたら嬉しいです。
まとめ
さて、今回はデータの集計業務ということで記載をしましたが、OCRやBPOについて概要ですが説明をさせていただきました。メリデメがそれぞれあるので、会社の文化や業務に合ったツールを選択することをお勧めします。アナログデータをデジタル化するのは地味な作業ですが、企業規模が大きくなればなるほど工数は膨れ上がります。ここを効率化しておかなければ、取引量を増やすことができなくなるので、ぜひ経営課題として着目していただき、効率化してもらえたら嬉しいです。
筆者紹介

EcoNiPass事業責任者
水島 健人
2011年新卒でウイングアーク1st株式会社(現)に入社。Dr.Sum・MotionBoardを中心に直販/間販に従事しマネジメントを経験。その後、新規事業開発責任社として、2022年 CO2排出量可視化事業「EcoNiPass」を立ち上げ。2023年 中小企業向け経営マネジメント事業「BanSo」の立ち上げをおこなう。
プライベートでは、「FCハマ」(少年向けのサッカークラブ)の代表を務めている。