JAMAの各段階におけるシステムバウンダリーとCFP算定方法

 自動車業界では、カーボンフットプリント(CFP)を正確に評価し、環境負荷を低減することが求められています。そのため、日本自動車工業会(JAMA)のLCAガイドラインでは、ライフサイクル全体を考慮した算定方法が導入されており、特に各過程におけるシステムバウンダリーの設定が重要な役割を果たします。

 素材製造段階では、鉄鋼、アルミニウム、銅、樹脂など主要な材料のCO2排出量を精緻に評価し、ライフサイクル全体の環境影響を明確化しています。一方、システムバウンダリーは、評価対象となる製品の範囲を定義し、算定の正確性を高めるために不可欠です。

 本記事では、JAMA法に基づくCFP算定方法を詳しく解説し、自動車産業の持続可能な発展に向けた取り組みを紹介します。

素材製造段階とシステムバウンダリーについて

 JAMAのLCAガイドラインでは、自動車のライフサイクル全体を評価するために、素材製造段階やシステムバウンダリーが重要な役割を果たしています。素材製造段階では、主要材料(鉄鋼、アルミニウム、銅、樹脂)について、CO2感度が高い材料の上流工程を考慮し、原単位を設定しています。

 これにより、材料の製造段階での環境影響がより正確に評価できるようになりました。最新の文献調査に基づいて原単位を設定し、モデル車の材料CO2及び重量が1%以上の材料種類を考慮しています。これにより、車両全体の環境負荷をより包括的に評価することが可能になりました。

 システムバウンダリーは、評価対象となる製品とその周辺環境または他の製品との境界を定義します。自動車の場合、材料製造段階から廃棄・リサイクル段階までを含む全ライフサイクルを内側に含むように設定されます。システムバウンダリー内では、生産設備の使用時以外の負荷や生産工場の建設に係る負荷など、特定の条件でカットオフが適用されることがあります。これにより、評価の対象範囲を明確にし、関連する環境影響を正確に評価することができます。

 これらの設定により、JAMAのLCAガイドラインは自動車の環境負荷をより正確に評価し、持続可能な開発を促進するための基盤を提供しています。

素材製造段階のCFPの算定方法

 カーボンフットプリント(CFP)は、排出量=活動量×排出原単位で算定されます。

 また、JAMA法におけるカーボンフットプリント(CFP)の算定式は、自動車のライフサイクル全体を評価するために、以下の要素を考慮します。具体的な算定式は、各段階で異なる方法が用いられます。

引用:JAPIA会員様向け JAMA CFP算定方法(JAMA法)説明会

  • 重量ベース: 材料重量[kg] × 材料原単位[kg-CO2e/kg]
  • エネルギーベース: 使用エネルギー量[kWh] × エネルギー原単位[kg-CO2e/kWh] + 資材使用量[kg] × 資材原単位[kg-CO2e/kg]

引用:JAPIA会員様向け JAMA CFP算定方法(JAMA法)説明会

部品・車両製造段階のシステムバウンダリー

 部品・車両製造段階のシステムバウンダリー(評価範囲)は、材料輸送から完成車出荷までの全プロセスを含みます。具体的には、原材料の工場搬入時の輸送(トラックや船舶など)、鋳造、プレス、塗装、組み立てなどの部品製造工程、部品を車両に組み込む最終組立工程、そして工場から販売拠点までの完成車輸送が含まれます。

 システムバウンダリーから除外される項目には、生産設備の使用時以外の負荷(例えば、設備の製造や廃棄時の環境影響)、工場建設に伴う負荷(建物の資材調達や施工エネルギー)、副資材の一部(マスクや軍手など汎用消耗品の製造・廃棄)、間接部門の負荷(事務部門や研究部門のエネルギー消費)があります。

 JAMA法では、部品・車両製造段階の環境負荷を算定するために、重量ベースとエネルギーベースの2種類の算出法を採用しています。重量ベースでは、部品重量に製造原単位を掛けてCO2排出量を算出します(例えば、アルミ鋳造部品のCO2排出量)。

 一方、エネルギーベースでは、使用エネルギー量(電力や燃料)にエネルギー原単位を掛け、さらに資材使用量に資材原単位を掛けて合計します。2024年改定では、カーボンニュートラル対応のためエネルギーベース算出が推奨され、再生可能エネルギー比率や地域別電力構成を反映可能となりました。

引用:JAPIA会員様向け JAMA CFP算定方法(JAMA法)説明会

 データ管理においては、自社の生産実績データ(エネルギー使用量や資材投入量)を使用することが求められます。複数工場のデータを統合する場合、対象地域の累計カバー率を50%以上とする必要があります。また、技術進化への対応として、アルミニウム加工では上流工程(精錬)と下流工程(部品成型)を分離し、再生材比率や電力源(再エネ比率)を個別に評価します。これにより、技術革新(例えば不活性電極導入によるCO2削減)の効果を定量化することが可能です。

 JAMAのシステムバウンダリー設計は、自動車製造の環境負荷を見える化し、サプライチェーン全体でのCO2削減を促進する枠組みとして機能しています。

部品・製造段階のCFP算定方法

 排出量の計算式は以下で、エネルギーベースでの算出を推奨しています。

  • 重量ベース: 部品重量[kg] × 部品原単位[kg-CO2e/kg]
  • エネルギーベース: 使用エネルギー量[kWh] × エネルギー原単位[kg-CO2e/kWh]

引用:JAPIA会員様向け JAMA CFP算定方法(JAMA法)説明会

 エネルギー原単位は、エネルギー製造と燃焼に係る原単位を使用します。また、副資材製造原単位と廃棄処理原単位は、該当する資材の原単位を選択します。

 「JAPIA LCI 算出ガイドライン 第2版」の購入部品や自社製造部品の製造工程における環境負荷を算出し、材料の加工や組み立て、塗装などのプロセスが含むことを参考に、以下の材料が一定の加工プロセスを通ると定義し鉄、アルミ、銅、非鉄金属、樹脂、その他、部品をその対象としています。

輸送段階のCFPの算定方法

 輸送段階におけるCFPの算定式は以下です。

  • 重量ベース: 輸送重量[kg] × 輸送原単位[kg-CO2e/kg]
  • 燃料法: 燃料使用量[L] × 輸送原単位[kg-CO2e/L]
  • 燃費法: 1/燃費[km/L] × 輸送距離[km] × 輸送原単位[kg-CO2e/kg]

引用:JAPIA会員様向け JAMA CFP算定方法(JAMA法)説明会

 燃料使用量は、いずれの方法も燃料使用量を求めて、共通の排出原単位を用いて計算し、収集できる一次データに応じて方法を選択します。以下の表の上から順に可能かどうか点検し、可能な方法を選びます。

重量しかデータがない場合重量法
輸送手段ごとに燃料使用量が計量できる場合燃料法
輸送手段ごとに平均的な燃費が得られる場合燃費法
貨物重量と輸送距離が定量化でき、
かつ輸送手段で層別されたトンキロ係数が得られる場合
改良トンキロ法

その他の段階のCFP算定方法

 上記でご紹介した以外の段階におけるCFP算定式もご紹介します。

使用段階

  • 燃料法: 燃料使用量[L] × 燃料原単位[kg-CO2e/L]
  • 電力法: 電力使用量[kWh] × 電力原単位[kg-CO2e/kWh]

廃棄・リサイクル段階

  • 廃棄処理: 廃棄重量[kg] × 廃棄原単位[kg-CO2e/kg]
  • リサイクル評価: リサイクル材重量[kg] × CFF効果[kg-CO2e/kg]

 これらの式を用いて、JAMA法は自動車の全ライフサイクルにおけるGHG排出量を正確に評価し、カーボンニュートラルに向けた取り組みを推進しています。

まとめ

 自動車業界の環境負荷を適切に評価し、カーボンニュートラルを実現するためには、ライフサイクル全体を考慮したCFP算定が不可欠です。JAMAのLCAガイドラインでは、特に素材製造段階のCO2排出量を正確に評価するため、鉄鋼、アルミニウム、銅、樹脂などの主要材料について詳細な原単位を設定しています。これにより、環境影響の精緻な分析が可能となり、適切な削減策の検討につながります。

 また、システムバウンダリーの設定により、評価対象の範囲を明確化し、排出量の計算精度を向上させることができます。部品・車両製造段階では、材料輸送から完成車の出荷までを考慮しつつ、設備建設や事務部門の負荷など一部をカットオフすることで、合理的な評価を実現しています。さらに、エネルギーベースでの算定手法の推奨により、再生可能エネルギーの活用状況を反映できるようになりました。

 JAMA法の導入と普及により、サプライチェーン全体のCO2排出量が見える化され、より効果的な環境対策の実施が可能になります。今後も、技術革新やデータ整備の進展を踏まえ、より精度の高いCFP算定手法の確立が求められます。

▼関連記事

EcoNiPassでは、CFPを実測値で算定できます。

ご興味のある方は以下からお問い合わせください。

未閲覧