目次

■記事の要約
カーボンニュートラル施策の立案・管理には、CO2排出量データの整備・分析、ブレストミーティング、施策評価が重要。施策実行にはタスク管理ツールを活用し、各部門と連携しながら進めることが鍵。EcoNiPassが将来的に支援していく予定です。
カーボンニュートラルの取組内容と関連する部門
どうも!EcoNiPass事業責任者の水島です。今回は、カーボンニュートラルにおける施策の立案と管理についてまとめてみたいと思います。是非、ご参考いただき、カーボンニュートラルPJの体制を作っていただけたら幸いです。
表1. カーボンニュートラルの業務の流れ
業務の流れ | 主な部門 | 具体的な業務 |
---|---|---|
データの整備(SCOPE1,2) | 総務部/経理・財務部など | ・エネルギー使用量のデータ化 ・証跡を残す |
データの整備(SCOPE3) | 調達部/総務部/営業部など | ・仕入元へのヒアリング ・仕入元からのデータ集計 ・会計データからの算定 |
データの集計 | 環境部/サスティナビリティ推進部/総務部など | ・拠点ごとやグループ企業ごとに集計 ・SCOPE3の集計 |
各種レポート提出 (TCFD、SBT、省エネ法など) | 環境部/サスティナビリティ推進部/総務部など | ・認定や法規則に基くレポート作成/提出 |
削減施策の立案/管理 ⇒ここについて解説 | 環境部/サスティナビリティ推進部/総務部など | ・削減施策の調査/立案 ・削減施策の推進 ・削減施策コストの調整 |
経営・事業の評価 | 経営/経営企画など | ・会計/財務データとのデータ突合 ・脱炭素コストの把握 ・脱炭素を考慮した事業計画作成 など |
削減施策の立案/管理の業務の流れと課題とは?
1.現状の整理
やみくもにCO2削減施策を考えることは悪手だと私は考えます。CO2の排出量のデータを軸に様々な観点で分析することをお勧めします。そのためには、いくつかのデータが必要となるので、データの整備も非常に重要なポイントとなります。事前に整備しておくデータは以下がおすすめです。このようなデータはすぐに手に入れることができないので、データを入手するために早めに取り組むことをお勧めします。
・CO2排出量データ(企業別)
・CO2排出量データ(製品別)
・SCOPE3のデータ
2. ブレストミーティング
何をやるにもこのミーティングは必須だと思います。固定観念を取り払い、様々な部門の方からアイデアをいただくの効果的です。カーボンニュートラルの本質はCO2排出量を減らすことです。この本質を理解してもらうための教育コンテンツを先に提供しておくのも一つの策です。EcoNiPassではgCampという教育コンテンツを月額1,000円で提供しているので興味がある方はご連絡ください。
3. 施策(アイデア)の整理
ブレスト後は具体的な施策の検証に入る必要があります。検証で見ておくべき軸は以下です。
・脱炭素における初期コストと運用コスト
特に運用コストと更新コストについては要チェックです。
・実現期間
1つの目標である2030年に削減できなくては意味が無いです。
・社内コスト
社内の人員も立派なコストです、どのくらいの人工かかるか確認しておきましょう。
・難易度
難易度についてはしっかりと検証しておく必要があります。
着手して、無理だとわかったときの損失が大きいです。
・事業活動への影響
品質や効率など、事業への影響も事前に検証しておく必要があります。
・担当部門
誰が責任者として推進していくか?これを決めておく必要があります。
・総合評価
上記を加味し施策の評価を行います。
施策を事前に評価をしていくことで、カーボンニュートラルのロードマップを作成することが出来ると思います。また、足りない場合は、更なる施策の立案もしくは事業の転換などを考えていく必要がります。早めに検証を行い取組みを進めていくことをお勧めします。
全体的な課題として、環境部やサスティナビリティ推進部が率先してPJを進めていくのですが、社内の立ち位置や理解度の低さなどもあり、難航することが多々あると思います。ITツールではすべてを解決できませんが、タスク管理をしっかりとすることで、依頼の履歴、活動の履歴、結果の履歴を残すことができるので、タスク管理を行うことを我々としてはお勧めしています。次の章で具体的に解説します。
施策の管理と効率的なタスク管理とは?
効率的に施策管理をしていくためには、しっかりとタスクを社員に渡すことが重要です。会議やメールなどで伝えたとしても、その人に取って重要度・緊急度が高く無ければ、タスクはいつまでたっても完了のステータスになりません。そこで、私がおすすめするのが施策・タスク管理ツールによる管理です。
一般的に、タスク管理ツールは以下の機能を有しています。
・タスクの作成・編集・削除
・スケジュール・担当者の設定
・優先度・ステータス管理
・ゴール設定
・ガントチャート
クラウド上で上記運用を行うことで、施策オーナーは依頼の履歴、活動の履歴、結果の履歴を残すのと同時に上層部に対して報告をすることが可能となります。カーボンニュートラルの取組は企業によっては優先度・重要度が高いケースがあるので、ツールによる共有と管理は効果的です。カーボンニュートラルの取組はまだまだ浸透していないので、尚更、ツールで効果的に進めることをお勧めします。一元管理をすることで、それぞれの施策の評価を相対的に行えるので、コストのかかる施策とかからない施策も含めて優先度を決めていくことが可能となります。
また、タスク管理だけでなく、そこに紐づく活動履歴を登録することで、現場担当者の報告業務の簡略化に加え、タスク管理者、施策管理者の進捗確認にも利用することが可能です。
資料ベースですが、管理手法について一例をまとめたのでご参考ください。

まとめ
今回は、施策・タスク管理にフォーカスして、記事を書きました。環境部やサスティナビリティ推進部の方はなかなかい各部門へ依頼をしずらいと思います。とはいえ、カーボンニュートラルの取組を進めていく必要があるので「データ」と「施策・タスク管理ツール」の力を借りて、確実に前へ進めていって欲しいと思います。また、この記事を見ていただいた、他の部門の方も、取組に深い理解をして貰えたら嬉しいです。
カーボンニュートラルの取組は環境部やサスティナビリティ推進部だけでは絶対に推進できないので、是非各部門が一丸となって、削減の施策と実行を推進して貰えたらと思います!
EcoNiPassでは施策・タスク・活動履歴の登録ができる機能を提供していく予定ですので、こうご期待ください!
筆者紹介

EcoNiPass事業責任者
水島 健人
2011年新卒でウイングアーク1st株式会社(現)に入社。Dr.Sum・MotionBoardを中心に直販/間販に従事しマネジメントを経験。その後、新規事業開発責任社として、2022年 CO2排出量可視化事業「EcoNiPass」を立ち上げ。2023年 中小企業向け経営マネジメント事業「BanSo」の立ち上げをおこなう。
プライベートでは、「FCハマ」(少年向けのサッカークラブ)の代表を務めている。